長宗我部氏(ちょうそがべ)
 
 蘇我氏の配下、秦の始皇帝の末裔など出自は不明だが平安時代頃土佐に
入ったらしい。 南北朝時代iには守護・細川氏の奉行などを勤める。 応仁の
が起こり、守護細川氏の力が弱まると土佐も戦乱の地となり永正5年(15
08)19代・兼序は近隣の豪族に攻められ、子・千雄丸を一条家へ逃がし自刃
し、長宗我部氏は一時断絶する。 永正15年、一条房家は千雄丸を元服させ
国親と名づけ本拠・岡豊城を回復させる。 国親は次第に勢力を延ばし、宿敵
本山氏を攻めるが、病没。 元親が跡を継ぎ本山氏を破る。 その後も安芸
を滅ぼし、大恩のある一条氏も迷った挙句滅ぼし天正3年(1575)土佐を
統一。 10年後の天正13年には四国を統一。 しかし同年、信長亡き後力を
つけた秀吉の四国征伐が開始され、奮戦するも圧倒的な兵力を前に降伏。土
佐一国のみを安堵される。 その後は秀吉に従い転戦。 島津攻めで愛息・信
親が戦死。 慶長4年(1599)元親は病没。 跡を継いだ4男・盛親は関ヶ原の
戦いで西軍に付くことになり参戦するが、戦闘に参加する前に西軍が敗れ土
佐へ敗走。 斬首は免れたが領国を没収される。 慶長19年(1614)大坂の
陣でも豊臣方に招かれ大阪城へ入り夏の陣で豊臣方が敗北。 捕らえられ斬
首される。