一条氏(いちじょう)
 
  五摂家の一つ一条兼良の子・教房は、応仁の乱を避け土佐・
中村へ下向。 守護・細川家没落後、土佐は乱れていたが諸将に
国司(呼称)として迎えられ?公家大名として発展する。 教房・房
家・房冬・房基・兼定と続く。 6歳で跡を継いだ兼定は過保護に育
てられた為か、重臣を切り捨てたり(長宗我部氏の調略にかかる)
行いが悪く、家臣の受けもよくなく30歳で隠居させられ長子・内政
が継ぐ。 しかしこれも調略により長宗我部元親が内政の後見役に
就くことになり事実上一条家は解体。 隠居した兼定は妻の実家大
友氏の豊後へ渡り再起を図り、一時中村を回復するが、再び撃退さ
れ伊予へ。 天正2年(1574)に一条内政は岡豊の南の大津城に
移され元親の娘を娶り厚遇されてきたが、これに満足できず、7年
後謀反に加担し追放され一条氏は滅亡。