応仁の乱(おうにんのらん) 応仁元年(1467)、室町時代中期以降の守護大名の反 乱や土一揆・徳政一揆などで幕府の力が弱まり、さらに将軍 継承問題や管領家・畠山家と斯波家の継嗣問題から、守護 大名・細川・山名両陣営の勢力争いとなった内乱。戦乱は各 地 に波及し文明9年(1477)まで11年間続き終結。これに より京は荒れ、幕府は形だけのものとなり、各地の土豪など の勢力が強まり戦国大名化していった。