本山氏(もとやま)

 土佐七雄の一人。 出自は不明だが長岡郡本山城を居城とし
5千貫を領した。 が、所領の大部分が山間部だったため、経済
的に利のある平野部への進出を画策。 大永年間(1521−28)
頃、本山茂宗は南下し朝倉城を築き平野部へさらに勢力を延ばす
拠点とした。 茂宗死後は茂辰が継ぎ朝倉城を中心に広大な領土
を支配下においた。 が、勢力を増してきた長宗我部氏が侵攻し
てきて、永禄3年(1560)長浜において両軍が激突。 この戦い
を境に本山氏の勢力は弱まり始め、永禄6年朝倉・吉良の城を放
棄し本山へ退却。 さらに本山城を出、瓜生野まで後退。 茂辰は
病没し親茂が跡を継ぎ奮戦するがかなわず永禄末期、長宗我部
氏の軍門に降る。