讃岐国
藤目城(ふじめじょう)
[別 名]
[形 式] 山城
[築城者] 斎藤下総守師郷
[遺 構] 郭跡、空掘
[所在地] 観音寺市栗井町竹成
沿 革
土佐を統一した長宗我部元親は阿波・讃岐へ侵攻を開始した。 天正4年(1
576)藤目城へ長宗我部の軍が迫るが、斎藤家は長宗我部の人質となってい
た阿波・白地城主・大西覚養の弟・大西上野介と縁故関係であったため、その
誘いに応じ長宗我部軍に降伏した。 阿波の三好氏より藤目城奪還の命を受
けた奈良氏などの攻撃により斎藤氏は阿波へ逃亡、城は奈良氏によって改修
され新目弾正が城将として置かれた。 天正6年、長宗我部軍は本篠城を落と
し、再び藤目城を攻撃した。 新目弾正の伏兵作戦により長宗我部軍は打撃を
受けるが激戦の末に落城。 斎藤下総守が城主として置かれ、以後讃岐攻略
の足がかりとなった。
讃岐の年表をを調べていた時、仙石秀久が讃岐を拝領した後に「藤目城にお
ける長宗我部との戦いの功で平尾弥四郎へ感状を与える」という項目を見つけ
た。 攻め落とされた城兵に感状って・・・平尾って誰?と思いググってみると
この藤目城と仲南町にある藤目城の事に触れ長宗我部に攻められた藤目城
とは「仲南町の藤目城では・・」と書いてある方のブログがあった。 なるほど、
藤目城の奪還を命ぜられ動いたのは那珂郡、鵜足郡にとりあえず勢力をもった
奈良氏。 城の位置も阿波寄り。 うーん、地元の人はさすがですね。
目次しか見れないけど「讃岐の古城跡と豪族たち」という本を香川県立図書館
のHPで見つけました。 その本にもこれに関する記述があるようです。
訪城記
訪問する予定の城を予め場所を調べ地図を印刷して出発したのだが、藤目城
はわからないまま付近にやってきた。 が、こういう時は、町役場付近・学校・寺
院・公園を訪ねると、そこが城跡・・というケースが多い。 大きなダム(昔は?)
があり、粟井神社があったのでここかな・・ととりあえず行ってみると、神社の入り
口に藤目城の標識を発見。 標識の方へ登っていくとそこは二の丸だったらしい。
二の丸の西の方は一段高くなって、さらにその西側に低い石塁で一段高くなった
ところがあった。 が、当時のものではないようだ。 二の丸より本丸へは土橋の
ような尾根を進んでいく。 やや広い郭になっており小さな社があった。 そこから
下(北)へ降りる道があり虎口?(いつできたのか?)付近が石垣になっていた。
そこの社を造営した時に積まれたものだろうか? その郭から階段を登ると本丸
だった。 6×20メートルくらいの長方形の本丸で、その南側に2段以上の小さな
郭、東側も1段?長い郭が本丸を守っていた。
粟井神社前や境内に停めれそうです。
藤目城遠望 二の丸跡
尾根を通って本丸へ 本丸のすぐ北の小郭・北側は土塁か
本丸虎口 本丸・ミニ88ヶ所になってる
本丸西側の小郭 紫雲出山系
中央やや左の山が九十九山城