讃岐国
本篠城(もとしのじょう)
[別 名] 財田城?
[形 式] 山城
[築城者]
[遺 構] 郭跡、空掘?
[所在地] 三豊市財田町
![]()
沿 革
要害堅固の地を生かした天然の山城で、延元2年(1337)に財田左兵衛頭
義宗が北朝方と、天正6年(1678)には財田和泉守常久が長宗我部軍を相
手に激戦が繰り広げられた。 讃岐へ侵攻した長宗我部軍はまず藤目城を調
略によって開城させたが、香川氏に属する諸将によって城を奪い返されていた。
再び讃岐に侵攻してきた長宗我部軍は今度は本篠城に攻めかかり、多数の死
傷者を出す激戦の末に落城させた。
![]()
訪城記
ここも場所がわからないまま訪問したので、その付近にある寺を目安に向かっ
た。 すると寺を見つける前に「本篠城→」の看板を発見、そちらへ進む。 道の
狭い集落に入った。 するとさらに細い林道の方へ標識が・・。 嫌な予感がした
が、その道を進む。 すると、車高の高い車なら進めそうな道になったので、林道
途中の車がまず来ないであろう枝道に車を置いて登山を・・と停めた途端に雨が
・・・。 しばらく車の中で待機し、雨がやんでから登山開始。 道は車が進めるくら
いなので歩きやすい。 大きなくの字型の山?のようで何度か大きくくの字に迂回
しながら山頂へ向かう。 ・・・が、山頂付近まで果樹園?が広がり、麓で見かけた
ような案内板などは何もない。 山崩れがあり大きく崩れたような場所があったが
その付近も城跡のような感じはない。 果樹園にめぐらされた獣よけの高圧電流の
線にさえぎられた道を進むと城跡があるのだろうか・・が、進入できないならわざ
わざ麓に案内標識など出さないし・・・。 ウロウロさまよったが、結局山頂付近で
城跡は見つけられず。 しかし登山ルートは飛び道具で狙撃しやすい地形なので
ここに城跡があってもおかしくわない・・と思った。
メールで問い合わせをしたら、教育委員会の方より回答をいただけました。
2枚目の写真の中央やや右の山が城山だそうで、整備されておらず獣道を進んで
行かなければならないそうです。 草木が生え放題で夏場はマムシ等が出没する
・・・とのことなので控えた方がいいようです。
(平成16年5月3日訪問) 要再訪
![]()
なし。 1台だけなら林道に路駐可。 または山裾までの道路に路駐。
![]()

麓の石碑 中央やや右の山が城山(ノД`)?