讃岐国
九十九山城(つくもやまじょう)
[別 名] 江甫山城
[形 式] 山城
[築城者] 細川氏?
[遺 構] 石塁、土塁、郭
[所在地] 観音寺市室本町
![]()
沿 革
天正6年(1578)、四国統一をめざす長宗我部軍団は藤目城・本篠城を
落とした。 天正6年冬から7年春(正確な日は不明)、猛攻を受け落城した。
登城記
観音寺駅より琴弾八幡宮方面へ走り、さらに北上すると左側に山が見えて
くる。この山頂付近が、城跡だったらしい。 南側から見ると大きく山が崩れて
いて登山できそうな感じではない。 北側へ回ると住宅が密集していて車でウロ
ウロするのは不便だったので港に路駐。 歩き回ると麓に史跡・九十九山城跡
の石碑がある蓮光院というお寺を発見。 潜入し登るがお墓しかないようなので
お寺におられた女性の方に訊いてみるとお墓の先に登山口があるとのこと。お
地蔵さんをあちこちに配したミニ88箇所巡りのコースがあり、その先から山頂に
向かえた。 途中はただの登山道だが山頂に近づくと明らかに土塁と判るもの
で囲われた郭に出る。 郭の横の斜面には洞穴がぽっかり口を開けていた。さ
らに進むとこれも明らかに郭と判る平坦地が段々と続いており、一箇所だけだが
登り口に石塁もつかわれていた。 山頂は広い平坦地となっており、さらにその
先は下りの斜面に小さな郭が数段見え、海へ落ちる崖になっていた。 守り易
そうだが山城にしては標高153メートルと低いのが落城につながったのだろう
か?
![]()
山の南には駐車場があるが、登山口までかなり距離あり。
北側の港付近に路上駐車するしかない。
![]()

江甫山南側・大きく崩れている 右側が土塁

夕暮れ時だったので入らず 石塁も使われている

下に小さな郭・その先は崖 北にある仁尾城へ進むには
この城を落とさなくてはならない
![]()