讃岐国
             天霧城(あまきりじょう)
            [別   名]  −−−
            [形   式]  山城
            [築城者]  香川氏
            [遺   構]  石塁、土塁、空堀など
            [所在地]  香川県善通寺市、多度津町、三野町
  
                 沿 革
   鎌倉幕府を滅亡させると、その功により細川氏は畿内や四国数カ国の
  守護となり、その被官・香川氏も細川氏と共に讃岐に入部した。 香川氏は
  多度津の本台山に居館を構え、詰の城として天霧山に城を築き、付近の豪
  族を支配し勢力を付け始め、西讃岐の守護代にまでなった。 永禄元年(15
  58)、細川氏の力が衰えた後、阿波の三好氏が勢力を伸ばし、讃岐国へ侵
  攻し、抵抗する香川氏の天霧城へ大軍をもって攻撃を始めた。 しかし、容易
  に城は落とせず、三好氏は攻略を断念した。 天正6年(1578)、土佐を統一
  した長宗我部元親の軍が西讃岐に侵攻し、藤目城本篠城を落城させた。 さ
  らに侵攻する長宗我部軍に香川氏は、元親の次男・親政を養子に迎えること
  で和議を結んだ。 天正13年、秀吉の四国征伐で長宗我部氏が秀吉に降伏
  すると香川氏は土佐に敗走。 天霧城は廃城となった。
  
                 訪城記
   城に興味を持ち始めてから、それまではやったことがなかった「信長の野望
  」をやるようになった。 香川県の城といえば高松・丸亀・・・と思っていたが、
  「天霧城」? 帰省した時などに訊いても知ってる人はほとんどいない。 知っ
  ている人も、、、あそこは一人で行かない方がいい。。。とのこと。 四国霊場
  第71番札所・弥谷(いやだに)寺で知られる弥谷山と尾根続きの天霧山に城
  跡はある。 弥谷山は「死者の帰る山」などとの言い伝えがあるらしく、一人で
  行くと「憑かれる」・・・ので、知る人には「一人で行くのはやめておけ」と何人か
  から言われたことがある。 今回法事で帰省したが、両親が一緒に行ってくれる
  ことになった。 歩くスピードやクソ暑いこの季節、二人の体調がすごい気にな
  ったが、とにかく行くことに。 まずは弥谷寺へ向かう。 寺への登り口までは
  車で行くことができる。 車を降りるといきなり長い階段だ。 登ったところに寺の
  境内の地図があったが、城跡へはどう行くかはまったく書かれていなかったの
  でお寺の人に道を聞いた。 「一時間くらいかかるよ。 飲み物は持ってる?」と
  言ってくれた。 しかし、一人で行くのは・・とかの言葉はなかった。 教えられた
  方へ進むと「登山道」って感じの道が延々と続く。 始めは「道」だったが、そのう
  ち山道へと変わる。 国指定史跡のはずだが、山中の城跡までの案内板などは
  途中までしかない。 人もほとんど来ないようでクモの巣だらけだ。 人が通って
  できたような小道と誰かがかつて付けてくれた「木に巻かれた赤いテープ」を頼り
  に進む。 一人で行っていれば、序盤ようやく1つ目の山を越えた・・といった辺
  りで「暑さ」と「もう一つ山が・・」といったことで引き返していたかもしれない。 行く
  前にHPで「天霧城」について書かれた唯一のHPで調べた石塁・古井戸・・など
  といった地点までも、なかなか着かない。 かなり歩いて石塁を発見。 進むと
  古井戸の看板を発見。 しかしどっちへ矢印が向いているかわからず、わざわざ
  看板があるくらいだから道を逸れるのだろうと、わき道を進む。。。 わかりにくい
  です・・・と看板に書いてあった通り結局見つけられず、元の道へ戻り先へ・・・。
  するとそちらをさらに進んだところに水が溜まっている井戸?があった。 そこから
  しばらく進むと、明らかに「城跡」といった段々の郭跡が見える。 三の丸・二の丸
  ・本丸が直線上に並び、三の丸へはその下の郭から楽に進むか(現在倒木で
  こちらは進みにくい)、斜面を強引に登るかのどちらかだ。 山は採石場となって
  おり、あまりウロウロすると危険なので正規のルート以外はウロつかなかった。
  途中の道などと比べると、三の丸(とその下の郭)−本丸は草ボウボウではな
  かった。    (H17.8.13 訪問)
  
     弥谷寺の駐車場あり(そこまでの通行料500円必要)。
     ・夏は道の駅で飲み物を買っていこう。
        ・気にする人は2人以上で・・・
        ・シャコ短(というかエアロ装着してる)は注意して走ろう。
  

  
 国道より天霧山。大きく削られている。   香川氏代々の墓

  
 隠し砦跡。 右は土塁             古井戸跡

  
 石塁                        三の丸の石塁

  
 三の丸下の郭より                本丸 狭い