宇和島藩
文禄4年(1595)、藤堂高虎は宇和郡を与えられ宇和島に築城。関ヶ原の戦いの
戦功により国府(今治)を加増されるが、慶長13年(1608)伊賀・伊勢へ転封となり
富田信高が宇和島に入る。大阪の陣後、伊達政宗の庶子・秀宗に宇和島10万石が
与えられる。2代・宗利襲封時、弟・宗純に3万石を分知させられ支藩・吉田藩が
できる。 以後明治に至る。
歴代藩主 在位期間 石高
伊達秀宗 ひでむね 慶長19(1614)-明暦 3(1657) 100,000石
|
伊達宗利 むねとし -元禄 6(1693) 70,000石
∥ 宗純に30,000石分知
伊達宗贇 むねよし
-正徳 元(1711) 100,000石
|浅野内匠頭と勅使饗応役を勤める 新田分を高直し
伊達村年 むらとし
-享保20(1820)
|
伊達村候 むらとき
-寛政 6(1794)
|
伊達村寿 むらなが
-文政 7(1824)
|
伊達宗紀 むねただ
-弘化 元(1844)
∥
伊達宗城 むねなり
-安政 5(1858)
∥
伊達宗徳 むねえ -明治
4(1871)