土佐藩
   土佐の国主だった長宗我部盛親は慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで西軍に付い
  てしまい除封。 翌慶長6年、遠江・掛川68,600石より山内一豊が20万石で入封。は
  じめ浦戸城へ入るがすぐに高坂山に築城を開始。 10年の歳月をかけ完成、高知城
  と名づけられる。後に支藩・中村藩と高知新田藩ができる。 一豊以後15代続き明治
  に至る。
  

       歴代藩主          在位期間                石高
 山内一豊 かずとよ   慶長 6(1601)−慶長 8(1603)    202,600石
         ‖
     山内忠義 ただよし           −明暦 2(1656) 
         |
     山内忠豊 ただとよ           −寛文 9(1669)   172,600石
         |                             山内忠直に3万石分与
     山内豊昌 とよまさ           −元禄13(1700)    202,600石
         ‖                             先の3万石が返還される
     山内豊房 とよふさ           −宝永 3(1706)
         ‖                    
     山内豊隆 とよたか           −享保 5(1720)
         |                    
     山内豊常 とよつね           −享保10(1725)
         ‖
     山内豊敷 とよのぶ           −明和 4(1767)
         |
     山内豊雍 とよちか           −寛政 元(1789)   192,600石
         |                      山内豊産に1万石分与→高知新田藩
     山内豊策 とよかず           −文化 5(1808)
         |
     山内豊興 とよおき           −文化 6(1809)
         
     山内豊資 とよすけ           −天保14(1843)
         
     山内豊熈 とよてる           −嘉永 元(1848)
         
     山内豊惇 とよあつ           −嘉永 元(1848)
         
     山内豊信 とよしげ           −安政 6(1859)
         
     山内豊範 とよのり           −明治 4(1871)