徳島藩
   秀吉は天正13年(1585)の四国征伐で活躍した蜂須賀正勝に阿波国を与えよう
  とするが正勝が断り、嫡子・家政に与えられた。 入府後は一宮城を居城としたが
  すぐに徳島城築城にかかり、完成後そちらへ移る。 慶長5年(1600)関ヶ原の戦い
  では阿波を豊臣家に返上し、戦は嫡子・至鎮に任せ東軍へ参加させる。戦後は戦功
  により至鎮が阿波国を拝領し、徳島藩が立藩された。 その後、大坂の陣でも活躍し
  戦後、淡路国を加増され25万7千石の大藩となり明治に至る。

       歴代藩主          在位期間                石高
 蜂須賀至鎮 よししげ   慶長 5(1600)−元和 6(1620)    176,000石
         |                             淡路を加増→257,000石
     蜂須賀忠英 ただてる           −承応 元(1652) 
         |
     蜂須賀光隆 みつたか            −寛文 6(1666)
         |
     蜂須賀綱通 つなみち             −延宝 6(1678)
         |
     蜂須賀綱矩 つなのり            −享保13(1728)    207,000石
         |                            蜂須賀隆重に50,000石分知
     蜂須賀宗員 むねかず            −享保20(1735)    257,000石
         |                           富田藩廃藩により返還される
     蜂須賀宗英 むねてる            −元文 4(1739)
         ‖
     蜂須賀宗鎮 むねしげ            −宝暦 4(1754)
         ‖
     蜂須賀至央 よしひろ             −宝暦 4(1754)
         ‖
     蜂須賀重喜 しげよし            −明和 6(1769)
         |
     蜂須賀治昭 はるあき           −文化10(1813)
         
     蜂須賀斉昌 なりまさ           −天保14(1843)
         
     蜂須賀斉裕 なりひろ           −明治 元(1868)
         
     蜂須賀茂韻 もとあき           −明治 4(1871)