阿波国
                一宮城(いちのみやじょう)
               [別  名]  −−
               [形  式]  山城
               [築城者]  小笠原長宗
               [遺  構]  郭跡、石垣、堀切など
               [所在地]  徳島市一宮町
     
                    沿 革
   暦応元年(1338)、阿波守護小笠原長房の子・長久の四男・長宗が下
  一宮の一宮宗成を滅ぼし、上下一宮を支配し、一宮城を築く。天正十年(1
  582)長宗我部氏が阿波を統一し誅殺されるまで小笠原氏が守った。その
  後長宗我部氏が支配するが、天正13年(1585)秀吉の四国征伐により
  蜂須賀家政が阿波を与えられ一宮城へ入る。翌年家政は徳島城へ移り、
  益田長行に守備させる。寛永15年(1638)一国一城令により廃城。

     
                    訪城記
   城本に石垣の写真が載っていたので是非来てみたかった城だ。 カーナビ
   に城跡が載っていなかったので場所を探し回ると史跡公園というのがあった
  ので突入すると、古墳などだった。 狭い道を走りまわっていると13番札所「
  大日寺」を通り過ぎたところに「一宮城跡」の案内板が見えた。 車を停め・・・
  ようにも駐車スペースが見つからず、札所の駐車場を拝借。 かなり高そうに
  見えたが標高144メートルとあったので登る。 登山道は整備されていて登り
  やすい。 倉庫があったとされる曲輪があった。 下界がよく見える。先へ進む
  と途中道に沿って段々が見えてきた。 近づくと石塁で固められていたようだ。 
  崩されていたが見事だ。 犬走り状の段の上に曲輪があるようだ。 登ってみ
  ると広い曲輪があり、その下にも曲輪があった。 元の道を進むと分岐点があり
  、別の倉庫跡などに行けるようだが道が狭そうなのでパスし山頂へ。 堀切を抜
  けると才蔵丸、明神丸という曲輪跡、さらに行くと石段のついた石垣が見えてき
  た。 天守台に見えたがこの上が本丸になっていた。 山を登った甲斐があった。
  裏へ行くとまだ先に小倉丸・水の手丸といった曲輪があるようだが道が狭いうえ
  に蜂が飛んでいたのでやめ。 冬に来るのがいいかな。
     
        なし
        太陽は本丸虎口の背後に沈んでいくので夕方は逆光に
        上記札所の住職は現在統一教会の信徒
     

  
 3分の1ほど登ったところ                      中腹に石塁が現れる(右は犬走り、上に郭)

  
 数段の郭が連なる                          才蔵丸(左)と明神丸の間の堀切

  
 本丸の虎口                              本丸

  
 本丸西南の隅                             本丸西南の隅