新谷藩
   中世伊予国は河野氏の支配下であったが、天正13年(1585)秀吉の四国征伐
  後は戦功により小早川隆景に与えられた。小早川氏の後、天正15年戸田氏が大洲
  に16万石を与えられる。その後藤堂氏、富田氏とかわり、慶長14年(1609)脇坂
  安治が淡路・洲本より53,500石で入封。 元和3年脇坂氏は信濃・飯田に転封と
  なり伯耆・米子より加藤貞泰が6万石で入封。2代・泰興襲封時、弟直泰に1万石を
  分与し支藩・新谷藩ができる。 明治まで続く。

        歴代藩主       在位期間                石高
  加藤直泰 なおやす  元和 9(1623)−天和 2(1682)   10,000石
          |
      加藤泰觚 やすかど           −享保 元(1716)    
          |                                  
      加藤泰貫 やすつら           −享保12(1727)
          |                                            
      加藤泰広 やすひろ           −宝暦 3(1753)
          |                                       
      加藤泰宦 やすのぶ           −明和 8(1771)
          ‖
      加藤泰賢 やすまさ           −文化 7(1810)
          ‖
      加藤泰儔 やすとも           −天保 2(1831)
          ‖ 
      加藤泰理 やすただ           −文久 2(1862)
          ‖
      加藤泰令 やすのり           −明治 4(1871)