松山藩
   秀吉の九州・小田原征伐の功で加藤嘉明は文禄4年(1595)伊予・松前を与えられ
  6万石を領し、朝鮮攻めでも功を上げ10万石となる。 慶長5年(1600)関ヶ原の戦い
  で功を立て10万石を加増され伊予半国20万石を領する。 慶長8年松山城を築き松前
  より移り松山藩ができる。 寛永4年(1627)嘉明が陸奥・会津に転封となり、会津より
  蒲生忠知が20万石で入封。 寛永11年、蒲生忠知は没。後継者がなかったために
  除封される。
   翌寛永12年、伊勢・桑名より徳川家康の甥・松平定行が15万石で入封。 以後明治
  に至る。


  
       歴代藩主          在位期間                石高
 加藤嘉明 よしあき   慶長 8(1603)−寛永 4(1627)   200,000石


 蒲生忠知 ただちか  寛永 4(1627)−寛永11(1634)   200,000石


 松平定行 さだゆき  寛永12(1635)−万治 元(1658)   150,000石
         |
     松平定頼 さだより            −寛文 2(1662)
         |
     松平定長 さだなが            −延宝 2(1674)
         ‖
     松平定直 さだなお            −享保 5(1720)
         |
     松平定英 さだひで            −享保18(1733)
         |                         新墾田10,000石を定章に分与
     松平定喬 さだたか            −宝暦13(1763)
         ‖
     松平定功 さだなり            −明和 2(1765)
         ‖
     松平定静 さだきよ            −安永 8(1779)
         ‖
     松平定国 さだくに            −文化 元(1804)
         
     松平定則 さだのり            −文化 6(1809)
         
     松平定通 さだみち            −天保 6(1835)
         
     松平勝善 かつよし            −安政 3(1856)
         
     松平勝成 かつしげ            −慶応 3(1867)
         
     松平定昭 さだあき            −明治 元(1868)
         
     松平勝成 かつしげ            −明治 4(1871)
          再封