陸奥国
会津若松城(あいづわかまつじょう)
[別 名] 鶴ヶ城、黒川城
[形 式] 平山城
[築城者] 芦名直盛、蒲生氏郷
[遺 構] 石垣、堀
[所在地] 福島県会津若松市追手町
沿 革
平泉の藤原氏を滅ぼした源頼朝は会津に佐原義連を奥州への備えとして置い
た。 その子孫は芦名氏を名乗り、元中元年(1384)芦名直盛は現在の城地に
築城、東黒川館と称した。 天正17年(1589)芦名義弘は伊達政宗に攻められ
滅亡し、会津は伊達領となったが、翌18年、伊達家は岩出山へ移封となり、あと
には蒲生氏郷が入った。 氏郷は城を大改修し深い堀、高い石垣、7層の天守が
建つ近代的な城郭となった。 氏郷の死後、秀行が跡を継ぐが慶長3年(1598)
宇都宮へ移封され、越後・春日山城より上杉景勝が入封した。 関が原の戦で
上杉家は西軍に組したため領地を削減のうえ米沢へ移封され、再び蒲生秀行が
入封した。 秀行が30歳で病没すると10歳だった嫡子・忠郷が跡を継いだ。 寛
永4年(1627)忠郷も25歳の若さで病没し、嫡子がなかったため蒲生家は断絶
となった。 後へは伊予・松山より加藤嘉明が入り、その死後、嫡子・明成の時、
天守を現在の5層へと改められた。 寛永20年、明成は重臣とのいさかいが元で
領地を幕府に返上し石見へ去ると、山形より将軍家光の異母弟・保科正之が入っ
た。 3代目・正経からは姓を松平と改め、明治に至る。 幕末の戊辰戦争では官
軍に攻められ籠城戦となった。
訪問した日は、雨は上がったが生憎のどんよりとした曇り空。 三の丸駐車場へ
車を停め城へ。 さすが大大名の城だけあって堀が深く大きく石垣もすごい。 廊下
橋をわたって本丸虎口の枡形を抜けると、所々に建物跡の石垣が残り、大きな天
守が向こうに見えた。 天守は外観を復元したものだが、天守台の石垣(これも復
元!?)とマッチしていい雰囲気だった。 訪問時は天守から伸びる走長屋、鉄門
の先の南走長屋と干飯櫓が復元工事中でしたが、現在は既に完成してます。
観光駐車場あり。
2004年4月に内部展示をリニューアルするようです。
http://www.tsurugajo.com/renewal/april.html