丸亀藩
天正15年(1587)、四国征伐の後秀吉は生駒親正に讃岐6万1千石を与えた。
関ヶ原の戦で子・一正が東軍で功をあげ、17万3千石に加増。寛永17年(1640)
3代・高俊の時、生駒騒動が起こり領地没収のうえ、出羽・矢島1万石へ移封。
寛永18年(1641)、肥後・富岡より山崎家治が5万石で入封。 2代・俊家は在位
4年で没。3歳で襲封した3代・治頼も8歳で没したため領地没収。
万治元年(1658)、播磨・龍野6万石より入封。 不足の1万石は播磨・網干に
与えられた。3代・高或は3歳で家督を継ぐが、夭折のための断絶を恐れ高或の庶兄
高通に1万石を分知し支藩・多度津藩を作る。明治まで続く。
歴代藩主 在位期間 石高
山崎家治 いえはる 寛永18(1641)−慶安元(1648) 50,000石
|
山崎俊家 としいえ −慶安 4(1651)
|
山崎治頼 はるより −明暦 3(1657) 45,000石
叔父・豊治に5千石分与
京極高和 たかかず 万治元(1658) −寛文 2(1662) 60,000石
‖
京極高豊 たかとよ −元禄 7(1694) 57,000石→61400石
| 義兄・3000石を分与→後に返還+加増
京極高或 たかもち −享保 9(1724) 51400石
| 庶兄・高通に1万石分知
京極高矩 たかのり −宝暦13(1763)
|
京極高中 たかなか −文化 8(1811)
|
京極高朗 たかあきら −嘉永 3(1850)
‖
京極朗徹 あきゆき −明治 4(1871)
京極・丸亀藩の飛び地だった網干におかれた陣屋