香宗我部氏(こうそがべ)
 
 建久4年(1193)、香美郡宗我・深淵郷の地頭に任じられ
甲斐の武田一族の中原秋通?が始祖で、やがて地名より
宗我部氏を名乗る。 西隣の長岡郡宗我郷の宗我部を名乗
る一族があったため互いに郡名から長宗我部、香宗我部を
名乗るようになったともいう。 南北朝時代には北朝方として
戦う。 大永6年(1562)、当主・親秀は安芸氏と戦い嫡子・
秀義を討たれたので、跡を親秀の弟・秀通に譲る。 親秀は
衰えてきた家を回復させようと西の比較的緊密関係にあった
長宗我部国親と連合するため、国親の3男・親泰を養子に迎
えようとする。 しかし、家督を継いだ弟・秀通は反対したため
親秀は家臣に命じ秀通を殺害し親泰を迎えた。 これ以後長
宗我部氏と共に戦い大きく貢献した。 豊臣秀吉は天下を統
一すると、唐攻めを開始。これにより朝鮮に渡っていた親泰の
嫡子・親氏は戦死。 その代わりに朝鮮へ親泰は向かうが途
中に病死してしまう。