讃岐国
引田城(ひけたじょう)
[別 名]
[形 式] 山城
[築城者]
[遺 構] 郭跡、空掘、石塁
[所在地] 東かがわ市引田町宮後
![]()
沿 革
寒川氏に属する?四宮氏が城主であった。 細川家の勢力が弱まると寒
川氏は中国の雄大内氏に属するようになり、引田浦を本拠に勘合貿易を行
い、財を蓄えていった。 しかし、元亀元年(1570)阿波の三好氏や安富に攻
められ、寒川氏は引田城、虎丸城を明け渡し昼寝城へ退いた。 天正6年(1
578)長宗我部氏が讃岐へ侵攻すると、十河城主・十河存保は豊臣秀吉に
援軍を求め、秀吉も仙石秀久を送るが長宗我部軍に敗北した。 後に四国全
土は長宗我部元親が統一するが、天正13年秀吉の四国征伐によって長宗我
部氏が土佐一国へ追いやられると、讃岐は仙石秀久に与えられ、東讃・引田
城は十河存保に与えられた。 翌14年、秀吉の命により九州征伐に仙石秀
久・十河存保は従軍するが、秀久のまずい戦により存保は戦死、秀久も秀吉
の怒りを買い讃岐を没収された。 天正15年、播磨・赤穂城主・生駒親正に
讃岐一国が与えられ、親正は引田城へ入るが、東に位置しすぎることから聖
通寺城へ移り、後の元和元年(1615)に廃城となった。
![]()
訪城記
悪天候のため断念
雨が強くなり風も強くなったため山へも近づかずに退散しました。
石垣(石塁?)がある・・とのことなので期待していたのに残念です。
(H16.5.4)
![]()
訪城記2
屋島の見物を終え、引田へ向かおうとすると突然の雨・・・。 今回も駄目な
のかと思いつつ、高速に乗り津田の松原PAで休憩をしてると、やがて大きな
虹が現れ、雨が小降りになってきた。 城に着く頃にはすっかり晴れていた。
城山と地図にはあるが道がよくわからないので城山麓のオートキャンプ場へ
行ってみると、おじさんが山の向こう側に登山口があると教えてくれたのでそ
ちらへ向かうと、案内板と登山口の標識を発見。 駐車場などは無いので廃屋
(物置?)の横の空き地を勝手に拝借し、案内板を読む。 「・・・今は石垣など
が残るだけ・・」との記述に胸を踊らせて登り始める。 大きな岩山といった感じ
のところを過ぎると平坦地に狼煙台跡の看板。 しばらく進むと西の郭跡?の
石垣があった。 歩けるところは(整備はされたようだが、人が歩ける道幅分だ
けしかしていないのか、肝心な平坦地(郭)の真ん中などは草・雑木ボウボウ)
歩きまわったが、ほとんど石垣はなく(見つけられず?)西の郭?と北の郭のみ
石垣の一部を見ることができた。 途中の古い案内板に「石垣は崩れ落ちた箇
所が多い。 後年一文字(防波堤)に使用・・・」などという記載があった。
山中には真新しい標識が何箇所も設置されているが全ての標識に覆いがして
あり全く役にたたず、ちょっと端をめくって見ると「○○台」「○○場」と見えたが
「引田灯台」「キャンプ場」などと書かれているようで城跡散策には・・・(-_-;)
(H16.10.14訪問)
![]()
なし
一部お城本に書いてある「総石垣の城」の記載に
期待して行くと・・・
![]()

登山口 西の郭?の石垣

南の郭 北の郭の石垣

北の郭 北の郭