讃岐国
                十河城(そごうじょう)
               [別  名]  −−−
               [形  式]  城館
               [築城者]  −−−
               [遺  構]  本丸跡
               [所在地]  高松市十河東町
     
                    沿 革
    城主は十河氏で貞治元年にはここに城があったらしい。 享禄年間・十河
   景滋に子供がなく阿波の三好長慶の弟・一存(鬼十河で有名)を養子に迎え
   、三好氏と結束を強めた。 天正年間一存の養子・存保の代官・三好隼人佐
   が城主の頃、長宗我部軍が阿波へ侵攻、次々に諸城を落とし天正12年(15
   84)に十河城は開城降伏。 四国統一を果たした長宗我部氏だったが、翌年
   秀吉の圧倒的な戦力で攻められ降伏。 長宗我部氏は土佐一国を安堵され、
   讃岐は仙石秀久が領主となり、十河存保は2万石を与えられ再び十河城に入
   る。 しかし、天正14年島津征伐に従軍し耳川の戦いで、功を焦った仙石秀久
   のまずい采配のため戦死。 以後廃城となる。 現在は称念寺となっており、山
   門が残っている(?)
     
         観光用無料駐車場有り
         シャコ短の車は擦るかも
     

  
 称念寺というお寺が本丸跡らしい        鯱の載った立派な山門