讃岐国
               獅子の鼻城(ししのはなじょう)
              [別  名]  和田城・大平城
              [形  式]  山城
              [築城者]  大平伊賀守国祐
              [遺  構]  郭跡、土塁、空掘
              [所在地]  観音寺市豊浜町和田院内
    
                   沿 革
   城主・大平氏の祖先は奥州・藤原秀郷の五男・千常とされ、千常の子・文脩
  の時、近藤氏を名乗り、その子孫・国平が讃岐に領土を与えられたようだ。 そ
  の子・国盛の時大平氏を名乗り以後、細川氏に仕え勢力を伸ばしたようだ。 
  大平国祐は土佐・吾川郡の城主であったが、長宗我部氏に攻められ、雨霧城
  主の香川氏を頼って讃岐に落ち延びてきたという説もあるようだ。 和田村・獅
  子の城を築いた国祐であるが、天正6年(1578)長宗我部の大軍に攻められ
  落城し、自身は城を脱出し姿を消した。 後に讃岐領主・仙石秀久に仕え侍大将
  として島津征伐に参戦、戸次川の戦で敗走して後、讃岐に戻りかつての家臣の
  元で生涯を送ったらしい。
    
                   訪城記
   カーナビを頼りにそれらしい山を目指すと、山脈の手前に独立した低い山が見
  えてきた。 そこへ行くと国祐寺という寺があり(この文を作ってる時に城主の名
  前と気づいた)、そこの駐車場を無許可で拝借し付近の探索に出た。 農作業を
  していたおじさんに城跡について聞くと登山口と、低い山なのですぐに・・・と教え
  てくれた。 その場所に向かうと「獅子鼻城木戸口」の石碑のある登山口があっ
  たので進むと・・いきなり雑草・雑木・蜂が(-_-;) 。 勇気を出して先に進むが全く
  道がわからず、断念。 山裾の農家の裏からも行けそうに思えたので、そこのお
  じいさんに聞いてみると別の場所に案内してくれ、ここから登れた・・と教えてくれ
  たが、そこもよじ登らないと行けないような有様だったので即断念。 始めのおじ
  さんが「ここからも登って尾根伝いに向こうまで行ける」と教えてくれた場所があっ
  たのでそこへ行くと小さな神社になっており、そこも郭だったようで、さらにその裏
  側も2段の郭が続いていた。 その先は・・・やはり進めず断念。 冬なら蜂や蛇の
  心配がないので強行突入もできそうだ。
                        (H16.5.4)
                    要再訪
    
       なし。 お寺の駐車場を拝借するか路駐・・・。
      登山口には石碑があり、そこまではいいのですが
         あとは整備されておらず夏場に一人での潜入は注意。
    
  
 木戸口                       道が・・・


  
 先端が木戸口                   郭状の平坦地が段々とある