讃岐の歴史
 
   古代、日本はムラといったような小さな集団が各地に点在していたが、
  やがて力を持った集団に併呑されていった。 そういった集団の長は豪族と
  呼ばれるようになり、それぞれの土地を経営していた。 大和地方に
  大きな勢力を持った大和朝廷が誕生すると、近畿だけでなく地方をも圧倒的な
  力で支配するようになった。 大和朝廷は各地方の豪族を国造(くにのみ
  やっこ)という姓(職種)を与え、その地方を治めさせた。 大化の改新以降、
  朝廷はそれぞれの国造を郡司と改め、治めていた地域を整理、統合・分割し
  律令国とした。それぞれの国には国司を任命し、中央より派遣し統治させた。
    鎌倉時代になると、幕府は守護職・地頭職を朝廷の勅許を得て設置。
  守護職には国を、地頭職には各地の荘園や公領を管理させた。 後々
  それらはそれぞれ力を持ち始めると勝手に領主となっていき地域を支配したり
  力を持った守護の配下に加わったりするようになった。 室町中期になると
  それらは名目だけのものとなり、それぞれが互いの支配地を侵略し戦国時代
  に突入する。
 
 
 讃岐国
    現在の香川県。 
  大化の改新後に讃岐国となり、11郡に区画された。
     
   以後は、讃岐守として国司が派遣され、それまで国造であった
   凡氏・綾氏・佐伯氏・秦氏・和気氏などが郡司に任命された。
   後の時代に、凡氏は寒川・三木・高松・植田氏など
           綾氏は羽床・香西・新居・福家氏など
           佐伯氏は本目・新目・山脇・長尾氏などに派生した。
  
    鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇による治世が始まるが、
   これまでの公武二本立の政治から公家一本の政治を行おうと
   したため武士達の反感を買い、足利尊氏などが挙兵し、足利一族
   の細川定禅に従い讃岐の武士たちも参加した。 足利軍は一度は
   敗れたものの九州で再び勢力を回復し、上洛して幕府を
   開いた(北朝)。 後醍醐天皇は吉野に逃れ、南北朝時代となる。

    細川顕氏が讃岐守護に任じられ讃岐に入り、南朝の勢力を
   制圧し始めると大半の勢力が北朝方につき、1347年には完全に
   北朝の支配下に入った。 以後も四国は細川氏が代々守護をつと
   めた(伊予は河野氏が守護となったことが多い。

    応仁の乱(1467)が起こると、守護・細川氏の勢力が弱まり、
   その重臣である阿波の三好氏が力をつけ始め、やがて細川氏
   に取って代わるようになった。 讃岐も三好氏が支配することとな
   ったが、讃岐の武士達は互いに覇権を争った。 土佐でも群雄が
   割拠し、互いに争っていたが1583年、長宗我部氏が土佐を統一。
   やがて、四国統一に乗り出した。
    


     阿波・伊予に兵を進めていた長宗我部氏は、天正六年(1578)、
    西讃に侵攻した。 細川氏や三好氏に従い、畿内などでも戦いを
    繰り返してきた阿波・讃岐の諸将に対抗する力は無く、長宗我部軍団に
    蹂躙されていった。
     
     天正13年(1585)春、長宗我部元親は四国を統一した。
 
 天下統一
     四国は長宗我部氏により統一されたが、織田信長の死後、
    織田家内の勢力争いに勝った豊臣秀吉が、中央の諸勢力を抑え
    四国征伐に動き出した。 長宗我部元親は豊臣勢が上陸しそうな
    地点へ兵力を配置し迎え撃ったが、圧倒的な兵力により各個撃破
    され、天正13年8月、元親は秀吉の軍門に降った。
     四国征伐後の讃岐は、秀吉の古くからの家来・仙石秀久と尾藤
    知宣、最後まで長宗我部に抵抗した十河存保に与えられた。
     しかし、翌14年の九州・島津征伐において先陣として出陣した
    十河存保は戦死。 軍監であった仙石秀久は味方の軍勢を見殺し
    にして真っ先に逃亡し秀吉の怒りに触れ改易された。 これにより
    尾藤知宣に仙石・十河領を与えられたが、翌15年の秀吉も出陣した
    本格的な島津征伐において腰ぬけっぷりをさらしてしまい、戦後
    改易された。     
     その後、秀吉配下の生駒親正に与えられた。 関が原の戦、大阪の
    陣も終わり、時代は徳川家のものとなった。 寛永17年(1640)、
    生駒家がお家騒動で改易されると、西讃は山崎家治に中・東讃は
    松平頼重に与えられた。 山崎家は後に嫡子がなく断絶、代わって
    京極家が入った。