最後の仁尾城主 細川頼弘(改)
仁尾町の金光寺に天正7年(1579)に長宗我部氏に攻められ
自刃した仁尾城主・細川土佐守頼弘の墓がある。 しかし、系図や書物が
なく、どういった流れの人なのかわかっていないようだ。 金光寺には細川家
の家紋「九曜」が付いているので、やはりあの細川一族であるのは間違いな
いのであろう。 勝手な推測をしてみた。
・・・以前、勝手な推測をしていましたが、大正8年?に発行された「仁尾村誌」を
入手できました。
![]()
物部参議元顯(顕?)の三男・物部兵部信顯(顕?)が花山院即位元年(984年)
に紀伊国で6万石を与えられ従四位下・遠江守に任命され、海部郡の浪越城に
入った。 以後、浪越氏と名乗った。 9代・浪越志摩守信武は1308年に本多氏の
陰謀により領地を召し上げられ、執権・北条家の手のものに生け捕られ、阿波の撫
養に流された。
1362年、10代・浪越信貞は管領・細川頼之に従い阿波・讃岐の平定戦に参加し、
戦功により、5千石を与えられ仁尾に入った。(?) 「詫間の学館院(?)記録所で
土佐国の奮記を吟味し京の管領方に送る役」だったらしい。
(仁尾村誌より)
![]()
元々仁尾は西讃の守護代・香川氏が治めていたが、応永年間の末頃(14
20頃)に守護・細川満元によって守護の直轄領にされ、東讃の守護代・香西
氏より代官が派遣され統治された。 やがて守護・細川氏の力が弱まると、土
佐では各地の小勢力が互いに争い、阿波は細川氏の重臣・三好氏にほぼ乗
っ取られた。 仁尾も代官の私欲のため? 過酷な税の取立てがはじまり、多
くの住民が逃散した。
仁尾浦神人(誰?)が守護と思われる人に送ろうとした陳情書の案文が残っ
て、おり
「浦代官・香西豊後がたびたび理不尽な戦費を課したり、船を徴発したりなどで
村に大きな負担をかけるため別の代官と交代させてくれ・・・」
という内容が書かれていた。 この訴状により?
守護家により香西豊後は更迭され、代わりの代官が派遣されたと思われる。
永泰院(細川頼之の号)から弘源寺(細川持之の号)まで代々・・と書かれており、
嘉吉2年10月付けの訴状となっているので 細川持之に宛てたもののようだ。
(仁尾町誌より)
![]()
応仁元年(1467年)高屋の今井伊予守と仁尾の浪越土佐守は誤り事があり、
5千石を召し上げられ、お役御免となったが、捨扶持の十人扶持をそれぞれ与えられ
今井氏は高屋に、浪越氏は仁尾に住むことになった。
→上の仁尾町誌の代官・香西氏の悪事に加担したのか、それとも領地?内を香西氏
に好き勝手にされた責任なのか。。。
仁尾と高屋へは細川家御連枝衆が入部し、以後、仁尾は細川土佐守、 高屋は
細川伊予守と名乗った。
(仁尾村誌より)
![]()
御連枝と書かれているので、京兆家(嫡流家)・・応仁元年時点では細川勝元(管領)。
その兄弟が高屋と仁尾に入ったのか? 勝元−政元−澄之−澄元−高国と讃岐守護
となっていて、仁尾町誌に金光寺の項目に「細川氏ノ帰依寺ニテ政元、高国、頼弘ノ
位牌ヲ安置・・」と書かれているので「頼弘」は勝元、政元、高国の兄弟の子孫か高国の
子・稙国の子になるのか・・・。
しかしやはり「頼弘」のことを「此ノ人イカナル人カ詳ナラズ・・」と「西讃府志」に書かれて
いると仁尾町誌は書いている。
帰省の際に可能であれば、この位牌について調べたいと思います。
![]()
その後の約100年のことはわからないが、この後、応仁の乱から戦国時代に突入し、
細川頼弘が城主の時、仁尾城が落城したとされるのは、天正7年3月3日。
仁尾町ではこれに因んで、3月3日に雛祭りの行事は行われない。 非道な殿様のいる
城が落城したのなら、領民も大喜びであろうから、そのまま3月3日に桃の節句を祝うだ
ろうから、悪い政を行う殿様ではなかったのだろう・・・。

三豊市仁尾町金光寺にある細川頼弘の墓
右の石塔に「(家紋)細川土佐守源頼弘之墓」と彫られている。
、、、が 九曜紋が彫ってある。 ? 細川氏は「二つ引両」や「五七桐」を
使っていて、九曜は細川忠興から使い始めたと読んだことがある。
肥後細川家の方がこの墓を整備した、という意味で九曜にしたのだろうか?