最後の仁尾城主 細川頼弘(改)
仁尾町の金光寺に天正7年(1579)に長宗我部氏に攻められ
自刃した仁尾城主・細川土佐守頼弘の墓がある。 しかし、系図や書物が
なく、どういった流れの人なのかわかっていないようだ。 金光寺には細川家
の家紋「九曜」が付いているので、やはりあの細川一族であるのは間違いな
いのであろう。 勝手な推測をしてみた。
・・・以前、勝手な推測をしていましたが、大正8年?に発行された「仁尾村誌」を
入手できました。
物部参議元顯(顕?)の三男・物部兵部信顯(顕?)が花山院即位元年(984年)
に紀伊国で6万石を与えられ従四位下・遠江守に任命され、海部郡の浪越城に
入った。 以後、浪越氏と名乗った。 9代・浪越志摩守信武は1308年に本多氏の
陰謀により領地を召し上げられ、執権・北条家の手のものに生け捕られ、阿波の撫
養に流された。
1362年、10代・浪越信貞は管領・細川頼之に従い阿波・讃岐の平定戦に参加し、
戦功により、5千石を与えられ仁尾に入った。(?) 「詫間の学館院(?)記録所で
土佐国の奮記を吟味し京の管領方に送る役」だったらしい。
(仁尾村誌より)
元々仁尾は西讃の守護代・香川氏が治めていたが、応永年間の末頃(14
20頃)に守護・細川満元によって守護の直轄領にされ、東讃の守護代・香西
氏より代官が派遣され統治された。 やがて守護・細川氏の力が弱まると、土
佐では各地の小勢力が互いに争い、阿波は細川氏の重臣・三好氏にほぼ乗
っ取られた。 仁尾も代官の私欲のため? 過酷な税の取立てがはじまり、多
くの住民が逃散した。
仁尾浦神人(誰?)が守護と思われる人に送ろうとした陳情書の案文が残っ
て、おり
「浦代官・香西豊後がたびたび理不尽な戦費を課したり、船を徴発したりなどで
村に大きな負担をかけるため別の代官と交代させてくれ・・・」
という内容が書かれていた。 この訴状により?
守護家により香西豊後は更迭され、代わりの代官が派遣されたと思われる。
永泰院(細川頼之の号)から弘源寺(細川持之の号)まで代々・・と書かれており、
嘉吉2年10月付けの訴状となっているので 細川持之に宛てたもののようだ。
(仁尾町誌より)
応仁元年(1467年)高屋の今井伊予守と仁尾の浪越土佐守は誤り事があり、
5千石を召し上げられ、お役御免となったが、捨扶持の十人扶持をそれぞれ与えられ
今井氏は高屋に、浪越氏は仁尾に住むことになった。
→上の仁尾町誌の代官・香西氏の悪事に加担したのか、それとも領地?内を香西氏
に好き勝手にされた責任なのか。。。
仁尾と高屋へは細川家御連枝衆が入部し、以後、仁尾は細川土佐守、 高屋は
細川伊予守と名乗った。
(仁尾村誌より)
御連枝と書かれているので、京兆家(嫡流家)・・応仁元年時点では細川勝元(管領)。
その兄弟が高屋と仁尾に入ったのか? 勝元−政元−澄之−澄元−高国と讃岐守護
となっていて、仁尾町誌に金光寺の項目に「細川氏ノ帰依寺ニテ政元、高国、頼弘ノ
位牌ヲ安置・・」と書かれているので「頼弘」は勝元、政元、高国の兄弟の子孫か高国の
子・稙国の子になるのか・・・。
しかしやはり「頼弘」のことを「此ノ人イカナル人カ詳ナラズ・・」と「西讃府志」に書かれて
いると仁尾町誌は書いている。
帰省の際に可能であれば、この位牌について調べたいと思います。
その後の約100年のことはわからないが、この後、応仁の乱から戦国時代に突入し、
細川頼弘が城主の時、仁尾城が落城したとされるのは、天正7年3月3日。
仁尾町ではこれに因んで、3月3日に雛祭りの行事は行われない。 非道な殿様のいる
城が落城したのなら、領民も大喜びであろうから、そのまま3月3日に桃の節句を祝うだ
ろうから、悪い政を行う殿様ではなかったのだろう・・・。
三豊市仁尾町金光寺にある細川頼弘の墓
右の石塔に「(家紋)細川土佐守源頼弘之墓」と彫られている。
、、、が 九曜紋が彫ってある。 ? 細川氏は「二つ引両」や「五七桐」を
使っていて、九曜は細川忠興から使い始めたと読んだことがある。
肥後細川家の方がこの墓を整備した、という意味で九曜にしたのだろうか?