高松藩
天正15年(1587)、四国征伐の後秀吉は生駒親正に讃岐6万1千石を与えた。
関ヶ原の戦で子・一正が東軍で功をあげ、17万3千石に加増。寛永17年(1640)
3代・高俊の時、生駒騒動が起こり領地没収のうえ、出羽・矢島1万石へ移封。
寛永19年(1642)、常陸・下館より初代水戸藩主・徳川頼房の長男・松平頼重
が12万石で入封。 2代・頼常、9代・頼恕を水戸家より迎えるなど水戸徳川家との
関係は深かった。
歴代藩主 在位期間 石高
松平頼重 よりしげ 寛永19(1642)−延宝元(1673) 120,000石
‖
松平頼常 よりつね
−宝永元(1704)
‖
松平頼豊 よりとよ −享保20(1735)
‖
松平頼桓 よりつね
−元文 4(1739)
‖
松平頼恭 よりたか
−明和 8(1771)
|
松平頼真 よりざね
−安永 9(1780)
‖
松平頼起 よりおき
−寛政 4(1792)
‖
松平頼儀 よりのり
−文政 4(1821)
‖
松平頼恕 よりひろ
−天保13(1842)
‖
松平頼胤 よりたね
−文久 元(1861)
‖
松平頼聰 よりさと −明治 4(1971)