西条藩
慶長5年(1600)関ヶ原の戦の功により、一柳直盛は伊勢・神戸5万石を与え
られ、さらに寛永13年(1636)に播磨と伊予に6万8千石加増転封となった。しかし
領地へ向かう旅路で死亡。 そのため領土を分割し嫡男・直重が西条3万、次男・
直家が伊予と播磨で2万8600石、三男・直頼が伊予国で1万石を継ぐことになった。
しかし、3代・直興に失政があり領土没収。
寛文10年(1670)、紀伊国・和歌山藩藩主・徳川頼宣の二男・頼純が3万石で
入封。 以後明治に至る。
歴代藩主 在位期間 石高
一柳直盛 なおもり 寛永13(1636)−寛永13(1636) 68,000石
|
一柳直重 なおしげ −正保 2(1645) 30,000石
|
一柳直興 なおおき −寛文 5(1665)
領土没収
松平頼純 よりずみ 寛文10(1670)−正徳 元(1711) 30,000石
定府 |
松平頼致 よりよし −享保 元(1716)
|
松平頼渡 よりただ −元文 3(1738)
‖
松平頼邑 よりさと −宝暦 3(1753)
‖
松平頼淳 よりあつ −安永 4(1775)
‖
松平頼謙 よりかた −寛政 7(1795)
|
松平頼看 よりみ −寛政 9(1797)
‖
松平頼啓 よりゆき −天保 3(1832)
|
松平頼学 よりさと −文久 2(1862)
|
松平頼英 よりひで −明治 4(1871)