今治藩
中世伊予国は河野氏の支配下であったが、天正13年(1585)秀吉の四国征伐
後は戦功により小早川隆景に与えられた。小早川氏の後、天正15年福島氏が伊予
国内に10万石を与えられ国府城へ入る。その後池田氏・小川氏と領主がかわり
関ヶ原の戦後、宇和島を領していた藤堂高虎は戦功により国府(今治)を加増され
今治城を築くが、慶長13年(1608)伊賀・伊勢へ転封となる。22万石のうち2万石を
今治に領有していたため養子・高吉に与え今治城に入れる。
寛永12年(1635)高吉が伊勢・名張に転封後、幕府は松平定行を松山に、定行の
弟・定房を今治3万石に入れた。 以後明治に至る。
歴代藩主 在位期間 石高
藤堂高虎 たかとら 慶長 5(1600)−慶長13(1608) 200,000石
|
藤堂高吉 たかよし −寛永12(1635) 20,000石
松平定房 さだふさ −延宝 2(1674) 30,000石
| 後に1万石加増され40,000石に
松平定時 さだとき −延宝 4(1676)
|
松平定陳 さだのぶ −元禄15(1702) 35,000石
| 弟・定直に5,000石分知
松平定基 さだもと −享保17(1732)
‖
松平定郷 さださと −宝暦13(1763)
|
松平定休 さだやす −文政 3(1820)
|
松平定剛 さだよし −文政 7(1824)
|
松平定芝 さだしげ −天保 8(1837)
‖
松平勝道 かつつね −文久 2(1862)
‖
松平定法 さだのり
−明治 4(1871)