阿波国
森甚五兵衛屋敷跡
(もりじんごべえやしきあと)
[別 名] −−−
[形 式] 平城(陣屋?)
[築城者] 森志摩守村春
[遺 構] 石塁
[所在地] 徳島県阿南市椿泊町
![]()
沿 革
森家は土佐泊城(鳴門市)を本拠に活躍した水軍で阿波を支配してき
た細川家、三好家に重用され、秀吉の四国征伐後に阿波の太守となった
蜂須賀家にも重用された。 蜂須賀家政の命によって土佐への抑えとして
三千石余を与えられ椿泊に移ってきた。 以後代々阿波藩の海上方として
仕えた。
![]()
訪城記
徳島市内を南下し日和佐城へ向かう途中の岬に屋敷跡があり石垣が残
っていると書かれていたので国道を外れ岬の先を目指す。 だんだん道が
狭くなり町を抜けると小さな港町へ出た。 さらに先へ進むと車がすれ違え
ないほど狭い道になった。 さらに進むと・・極狭で両側が壁のクランクに・・
チャレンジするが車を擦るのも嫌なのでバックで元来た道を戻る。 民家の
前を許可を得て停めさせてもらい徒歩で進む。 場所がよくわからなかった
ので地元の人数人に聞いてみるが誰も知らない。 何も残っていないのか?
と不安になったが道脇の寺へ入っていくと墓地があり、小さな丘と谷を石垣
で加工してある場所に行き当たった。 城塞にしては狭すぎるので墓地の補
強のために組まれたもののようだ。 が、そこに五輪塔が多数あり、よく見る
と森家の歴代当主の墓碑だった。 とりあえず撮影し車に戻り日和佐へ向か
った。 帰ってから城郭大系を見るともっと岬の先の小学校に屋敷があった
・・と書いてあった。 よく下調べしてから行くべきですね(-_-;)
![]()
駐車場はなし。 小型の軽なら現場付近まで行けるのか?
漁港付近に車を置いて自転車で行くのが便利かも。
![]()