阿波国
                海部城(かいふじょう)
               [別  名]  鞆城
               [形  式]  山城
               [築城者]  海部左近将監友光
               [遺  構]  郭跡、石塁
               [所在地]  徳島県海陽町(旧・海部町)
     
                    沿 革
 三好方の海部氏の守る土佐へ抑えの城であった。 病気治療へ向かう長宗我部
元親の末弟弥九郎が強風の為、海部の港に停泊したところを強襲し殺害。 それを
知った元親に攻められる。 天正5年に四国統一を目指す元親に再び攻められ激戦
の末落城。 秀吉の四国征伐の後は蜂須賀氏が阿波を領有し、中村重友、益田一
政と城代が入る。 一政の後城代となった長行は城代の地位に満足できなくなり騒
動を起こし斬罪となる。 寛永15年(1638)海部城は廃城となり城下に代官所が
置かれた。

     
                    訪城記
  日本城郭大系の遺構の欄に石垣とあったので期待して行った。 道端にあった
 「海部城跡」の石碑で場所がわかった。 駐車場がなかったので石碑横の学校の
 体育館裏の駐車場を拝借。 堀切のようになった部分を抜けると階段があったの
 で登ると「森志摩守の墓」というのがあった。 登った丘の堀切通路の反対側が城
 跡のようだ。 登り口が分からないので強引に斜面を登り始めると犬の散歩をして
 いる方が下を通りかかったので訊くと反対側に登り口があるらしいと教えてくれた。
  麓を一周すると崩落防止の法面加工されたコンクリの間から城山に入れた。 入
 るといきなり堀切が現れ、山が二つの丘に分けられているのがわかる。 小さい方
 の丘を登ると小さな郭跡があった。 もう一つの丘には2つの道?があったので緩
 い方を進むと途中で道が消えていた。 上に見えている通路へ斜面をよじ登る。 
 進むと数段の平坦地があった。 脇にあった道を進むと石垣が見えてきた。 堀切
 と呼ぶには浅すぎるソレの端の部分が石垣で補強されているのだろうか? しかし
 石垣と石垣の間に明らかにコンクリートの排水溝のようなものがあった。 排水溝に
 しては不自然な位置なのでやはり石垣は当時のものだろうか? 先に進むと現れた
 郭から上の郭(本丸)を見ると石垣の端の部分が見えた。 登ってみると本丸は2段
 になっており上下の境目に石垣(石塁)が使われていた。 さっき下で見た石垣とは
 明らかに積み方が違うのでやはりさっきのは・・・。 整備はされていないが(いない
 から?)遺構がよく残っていたので満足だが、間違えると崖に転落するので整備して
 もらいたい。
     
        なし
     

  
 小山の中が城跡                           となりの丘に森志摩守の墓

  
 小山も2つの丘からなる                       郭跡

  
 石塁                                   石塁